鍼灸治療とは
鍼灸治療とは、鍼または灸を用いて、身体の特定の点を刺激して行う治療法です。
紀元前に中国で発祥した伝統医療で、中国医学等の古典的な理論に基づき、中国・日本・韓国でそれぞれ発展してきました。日本には1500年以上前に伝わり、様々な病気の治療や予防に役立ってきました。
現在では、日本・中国・韓国などのアジアだけではなく、アメリカ・ドイツ・フランスなどの欧米にも広がり、世界100カ国以上で採用されており、1997年にはアメリカ国立衛生研究所(NIH)が、鍼灸治療の有効性に関する声明を発表しています。

鍼治療
通常、直径0.12~0.18mm程度の細いステンレス製の鍼を使います。”鍼”(はり)と聞くと、病気になった時に病院で打たれる注射の鍼や、家で落ちていた画鋲(がびょう)を踏んだ時の痛みを想像する方がたくさんいますが、鍼治療で使う鍼は全く異なります。治療中にはリラックスして寝てしまう方も多いくらいです。また、当院で用いている鍼は、日本製の使い捨てのもの(ディスポーザブルタイプ)ですので、衛生面でも安心して治療を受けていただけます。

灸治療
灸は、ヨモギの葉を乾燥させて、葉の裏側のホワホワした部分だけを集めた”もぐさ”と呼ばれるものを使います。よもぎは昔から、殺菌・消炎・保湿効果にすぐれ、止血剤としても使われてきました。灸の方法には以下のようにいくつか種類があり、刺激量を調節しながら、あなたの症状に合わせて熱刺激をあたえます。
治療の流れ
問診
症状やその日の体調、生活習慣などの質問をし、不調の原因を探していきます。

検査
治療着に着替えたあと、ベッドに仰向けになっていただきます。
東洋医学的な検査のため、脈や舌のチェック、お腹のかたさチェック等をします。

鍼灸治療
(仰向け)主たる症状や、それ以外の不調に合わせて、体質改善の効果も考えて経穴(ツボ)を選択して、適切な太さ、長さの鍼を選択してから鍼治療を行います。
鍼治療の後、お身体の必要な部位に対して様々なお灸の中から最適なものを用いたお灸治療を行います。
お灸治療の後も鍼はお身体に残ったままです。ここで、お灸の効果と相まって、お身体が鍼の刺激に反応し全身のバランスを整えるのを確認します(5分から10分程度のお時間を頂戴します)。

鍼灸治療
(うつ伏せ)仰向けの鍼灸治療の後、体位を変更し、うつ伏せになっていただきます。
うつ伏せの状態で、背中側から鍼治療を行います。多くの場合、患者様は肩こり・腰痛などの症状をもちわせているため、背中側からアプローチする場合それらの追加的な症状に対する治療も併せて行っていきます。
鍼治療の後、お身体の必要な部位にあわせて選択したお灸による治療を行います。その後、仰向けのときと同様に、お身体が鍼の刺激に反応して全身のバランスを整えるまで時間を設けます。

治療後のアドバイス
治療終了後、鍼治療で見られたお身体の反応と患者様の不調の原因から、生活習慣改善のためのアドバイス(食事を含む)や、自宅で簡単に行えるお灸の使い方等のアドバイスを行います。

この後、お会計と次回のご予約に移ります。
渋谷 道玄坂 女性のための鍼灸サロンamica.営業時間:10:00 – 20:00(不定休)
お問い合わせ LINEでのお問い合わせも可能です